英語独習法を読んだ

Summary 日本語 <=> 英語を対応させて意味を移すことに意味がない(それでは上達しない) 英単語の意味を日本語に翻訳して、ただそれだけをインプットしても使えるようにはならない(文脈を誤って使ってしまうだけ) 例えば、「恥ずかしい」=「embarrassed」=「shy」という覚え方は NG. 本来性格のことをいう「shy」を I'm shy to find a hole in my sock などと使ってしまうことに繋がる 例:「瓶がぷかぷか浮かんだまま洞窟の中に入っていった」 🚫 NG: A bottle entered the cave slowly floating. (ただの直訳で違和感がある) ✅ OK: A bottle floated into the cave. 日本語 → 英語 と変換するのではなく、日本語 → 話の意図や背景を含めた理解に変換 → 適切な英語 を意識する そのために「スキーマ」の獲得が必要 違和感のない自然な英語を使うためには、外国語ネイティブの感覚を身に着ける必要がある 関連知識と一緒にインプットしていく 人間の情報処理は目的思考的で必要のない情報には目を向けない 視界には入っていても、見えてはいないということがあるように、英語を学習しようとするときにも同じことが起こっている Note 1. 認知の仕組みから学習方法を見直そう They looked, but didn’t see it....

January 15, 2021

2018年の積読リストを晒す

普段から活字をよく読んでいるが,今年はいつにも増して本の購入量が増加し,そして積読量も増加した. 本を買うモチベーションとルール 気になった本は秒でポチる 例えば Twitter のタイムラインとかでパッと目についただけでも出会った価値はある. それとお金を投じたという事実によって,本を読まなければという状況を強制的につくることもできる. 電子版を優先して購入する 物理的な本は場所を取るので,基本的に全て処分した.読みたくなったら電子版を買い直せばよいと思っているし,紙の本を置いていても1年内に大半が読まれないだろう. 現在の読書環境は iPhoneXMax の Kindle アプリ.Kindle であれば場所・時間を選ばす読みたいときに読める.Kindle 版がなければ ePub 版を探す.ここ数ヶ月で知ったのだが,iBooks アプリの体験もかなりよい.Kindle よりサクサク動くのが何よりよい. マンガはカラー版を買う 買い直すならちょっとお得感があった方がよい. カラー版だと全ページがこんな感じで見ることができる. モノクロと違って情報量も多く読みやすい.大体がモノクロ版と100円くらいの差なので,カラーは高いからと懸念している人は一度試してみてほしい. 2018年 Kindle 購入リスト おおよそ購入順. 1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 約束のネバーランド 7 (ジャンプコミックスDIGITAL) 10年戦えるデータ分析入門 SQLを武器にデータ活用時代を生き抜く (Informatics &IDEA) エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング 王様達のヴァイキング(1) (ビッグコミックス) ジョジョの奇妙な冒険 第8部 モノクロ版 16,17 (ジャンプコミックスDIGITAL) 昆虫はすごい (光文社新書) 約束のネバーランド 8 (ジャンプコミックスDIGITAL) 10年後の仕事図鑑 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 ONE PIECE カラー版 48〜82 (ジャンプコミックスDIGITAL) 一九八四年 (ハヤカワepi文庫) 異常探偵 宇宙船 (単行本) プラットフォーム革命――経済を支配するビジネスモデルはどう機能し、どう作られるのか ONE PIECE モノクロ版 88 (ジャンプコミックスDIGITAL) 宇宙兄弟(33) (モーニングコミックス) 遅刻してくれて、ありがとう(上) 常識が通じない時代の生き方 遅刻してくれて、ありがとう 常識が通じない時代の生き方 狂四郎2030【期間限定無料】 1〜3 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) なめらかなお金がめぐる社会。 あるいは、なぜあなたは小さな経済圏で生きるべきなのか、ということ。 約束のネバーランド 9 (ジャンプコミックスDIGITAL) V字回復の経営 2年で会社を変えられますか 企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫) NARUTO―ナルト― カラー版 全巻 (ジャンプコミックスDIGITAL) インベスターZ 全巻 ジョジョの奇妙な冒険 第8部 モノクロ版 18 (ジャンプコミックスDIGITAL) はたらく細胞(1〜5) (シリウスコミックス) OKR(オーケーアール) マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(1) (モーニングコミックス) 創世のタイガ(1) (イブニングコミックス) センスは知識からはじまる NETFLIXの最強人事戦略~自由と責任の文化を築く~ Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 (アスキードワンゴ) Vue....

December 28, 2018

行動経済学まんが ヘンテコノミクス

#strobofm ep.27にて紹介されてて,即買いしてから積読していた本で,ようやく読了した. Kindle 版はなく,普段紙の本は買わないようにしている自分としては久々の紙本だった. 湯船に浸かりながら読んでいてたらシワシワになってしまった. 認知心理学用語 短いマンガの後に,認知心理学的視点の解説を入れるという形式の本でとても読みやすかった. 行動経済学者リチャード・セイラーは,普段の生活の中で,非合理的な行動を起こしそうな時,私たちをナッジ= nudge i.e. 注意をひくために,人を肘でそっと小突いて知らせるためのものになっていくべきだ,という考え方を示している 下記,目次+α 抜粋 アンダーマイニング効果(報酬が動機を阻害する) 感動度逓減性(母数によって変わる価値) フレーミング効果(枠組みを変えると価値が変わる) 社会を成立させているのは,モラルかお金か(罰金による罪の意識の軽減) メンタル・アカウンティング(心の中で,お金の価値を計算する) アンカリング効果(基準が判断に影響を及ぼす) 代表性のヒューリスティック(私たちはイメージに囚われる) おとり効果(選択肢を生み出すことで,市民権を得る) 親近効果(終わりよければすべて良し) 極端回避(ついつい真ん中を選んでしまう) 保有効果(一度手にとった物は,手放したくなくなる) プライミング効果(事前の情報が解釈を左右する) ハロー効果(顕著な特徴だけで,物事を見極める) 上昇選好(だんだん良くなる方を好みます) 目標勾配仮説(ゴールに近づくほど,人間は「やる気」を起こす) 同調行動(集団の判断が,自分の判断を歪めてしまう) 認知的不協和の解消(不満な気持ちのバランスを散る) 参照点依存性(基準に引っ張られて,価値が変わる) 錯誤相関(関係ないこと同士に,関係があると思いこむ) 無料による選好の逆転(「タダ」が判断を狂わせる) プラセボ効果(信じ込むことで,感覚さえも変えてしまう) 双曲割引(自分との距離が遠ければ,差を感じない) サンク・コスト効果(一度費やしたコストを考えて止められずにさらなる深みに陥ってしまう) デフォルト効果(初期値からわざわざ変えようとしない心理現象) フォールス・コンセンサス(自分の意見が一般的だと思い込み,他者の意見を非常識と思い込んでしまうこと) ピーク.エンドの法則(最も強い印象と最後の終わった瞬間の印象を,平均してしまう) 確実性効果(完璧さに対して過剰に反応するあまり,費用対効果を無視して100%にすることに固執してしまうことがある) 確証バイアス(直感で正しそうな答えを発見すると,それに固執し別の可能性を頭から排除してしまう) 決定回避の法則(多数の選択肢を持つことは,一見,自由さの象徴のように思えますが,実際には多すぎる選択肢を生む迷いや戸惑いが決定を遠ざけてしまう) 少数の法則(少ないサンプルによる偏った結果を,何故か正しいと思い込んでしまう) プロスペクト理論(利得・損失が関わる状況になると,主観的な評価が入り非合理的な判断をしてしまうことがある.例:同じ量の得と損を比較した時に,損の方を2倍も重大に感じてしまう傾向がある) 利用可能性ヒューリスティック(たまたま自分がそれ以前に見聞きして頭に思い浮かべやすかった事柄に影響される) 認知的不協和 「認知的不協和」は自分にとって不都合なときに生まれる心の中の不快感のことを指す.この不協和を解消するために,本当はよい思ってもいない行動や言動をして心のバランスをとろうとする習性が人間にはある. rebuild.fm でよく言及されていて,開発現場でもよくあるよなぁという印象が強い. Aftershow 73: One-Letter Sushi (N, naan, naoya) Aftershow 85: Rebuild Tour (naan, hak) 137: Tested In Production (naoya) 関連書 行動経済学系の本は,アメリカのデューク大学の教授 ダン・アリエリー氏の本が有名らしい.ニューヨーク・タイムズでベストセラーになった「予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」」を買ってみた....

December 16, 2018

技術書典5にスタッフとして参加した

ひょんなことから 技術書典5 にスタッフとして参加させてもらいました. 早朝の机椅子のセッティングから始まり,サークル受付,列整理,会場見回りなど色々と体験させてもらい,技術書典の熱気を体感することができました.スタッフの方々とも色々な話ができ,とても楽しかったです. サークルの皆様,スタッフの皆様お疲れ様でした!!! これにて #技術書典 閉会します。ご来場、誠にありがとうございました。総来場者数は のべ10341人、うちサークル・スタッフ等関係者は889人でした。 — 技術書典公式アカウント (@techbookfest) October 8, 2018 凄まじい熱気感.同人イベントは初参加だったのもあり,全てに圧倒されていました(笑). 【News Up 文系も知りたい「技術書典」 】「技術書典」この4文字を見て「なにかの辞典?」などと思ったあなたは、永遠の文系。心を熱くするのが、日本のITエンジニアたちです。技術者たちの「コミケ」とも言われ、最近、注目のイベントの魅力に迫りました。https://t.co/KDBVCx5wdS — NHKニュース (@nhk_news) October 11, 2018 NHKニュースにも取り上げられていました. 会場は池袋サンシャインシティ2F 展示ホールDというところで,とてつもなく広かった.セッティング前の様子はこんな感じ. 技術書典で散財する予定です💸😇 — tanakaworld 🧢 (@_tanakaworld) September 26, 2018 とは言っていたものの,なんだかバタバタしていて結果的に散財するには至りませんでしたが,事前にウォッチしていた本はゲットできました. 人はなぜ技術書典に出すのか 人はなぜ技術書典に出すのか?という件、自分もその本質を理解していない気がする。今回の技術書典は足を運ぼうと思う https://t.co/uV8TKVJNFb — tanakaworld 🧢 (@_tanakaworld) August 26, 2018 当日を終えた直後は,サークルの方々の熱気に圧倒されて「すごかった(小並感)」くらいの感想しか思い浮かびませんでした. しかしその後,一週間経って自分も出してみたいという気持ちがジワジワ湧き上がってきています.サークル参加された方のツイートやブログ読んだりしていると,とても楽しそうだなぁ...と思い始めました.さらにサークル参加していた同僚の話をきいているとそれがより一層高まってきます.書典の数週間前の暗雲立ち込める姿と,終了後サウナから出てきたかのようなリフレッシュした姿がそれを物語っているな,と感じました. 「同棲を支える技術」(仮) 今のところこういう感じのことについて書いてみたいなと思っています.彼女と同棲をはじめてもうすぐ1年が経とうとしています.いちエンジニアとして日常をハックしたいというのを日々考えているのですが,それを1冊の本にまとめられたら面白そうだなと.イラストやマンガを載せて本にしている方々も印象的だったので織り交ぜたい.(僕はピクセル画しか描けないので,誰かサポートしてくれる方募集中です😇) ...

October 14, 2018

センスは知識からはじまる を読んで

水野学さんの「センスは知識からはじまる」を読んだ. 2013 年に水野さんが情熱大陸に出演されていた.今でも覚えているのが,散歩しながらふと見かけたラーメン屋の呼び方を考察するシーン.「札幌ラーメンの店」という人,「山田ラーメン」という人と,二手に分かれる,という考察をしていた.こういう日々の観察がセンスを磨くということなのだろうと勝手に思っていたが,実際そういうことがこの本には書いてあった.つまり,物事を多角的にみる視点を増やす,知識を増やすということを日常からやること.「みんな感覚を神格化しすぎている」.くまモンのほっぺたにある “赤丸” も,アンパンマンやピカチュウなど人気キャラクターから自分なりに考察したものだという.「答え導き出しオタク」「“自分に自信がない” というのは一度も誰にも負けたことが特技」と言っていたのも,とても印象的だった. 「センス」とは 斬新なアウトプット=ひらめき=センスと思われがちだが,実際はそうではない.「センス」は「知識の集積」であるというのが,この本では再三言われている. グッドデザインカンパニー は、〝 企業秘密 ゼロ〟箱 の 中 身 の ほ と ん ど は 、 プ ラ ク テ ィ カ ル な も の で す 。 つ ま り 、 方 法 を 知 っ て 、 や る べ き こ と を や り 、 必 要 な 時 間 を か け れ ば 、 皆 で き る よ う に な る こ と で す 。 僕 が 特 別 な 人 間 だ か ら で き る 、 と い う わ け で は あ り ま せ ん 。...

September 17, 2018